自分らしく輝くセラピストになるためのファーストステップ講座

あなたは「整体師になりたい」と思っている方でしょうか?

だとすれば、他の整体スクールのサイトをいくつか見たけれども、どこで学べばよいかまだ迷っている。

そんな感じかもしれません。

当スクールでは、充実した施設があって、生徒数も多く、就職先も紹介可能。開業まで順風満帆。夢のような将来が待っています。

ここにたどり着くまで、このような内容のサイトをいくつも目にしてきたのではないでしょうか。もちろんまともなスクールであれば、そこに嘘はありません。

しかしながらあなたの迷いは晴れない。イマイチ決め手にならない。

それは夢のようなことばかり書いてあることが、かえってあなたに不安や疑問を感じさせているのかもしれません。

実は整体・セラピスト業界取り巻く社会情勢は、ここ10年ほどで大きく変化してきています。
そのうちのいくつかは、将来開業したいと思っている整体師志望の方にとって、逆風となる変化です。

整体業界を取り巻く環境の変化、その中でも開業志望の整体師にとって不都合な2つの真実について、まずはお話したいと思います。

2つの不都合な真実

大手リラクゼーションサロンの台頭

大手3社の合計売上高は業界シェアの5割を超えている

不都合な真実の1つ目は、大手リラクゼーションサロンの台頭です。

近年「りらくる」や「ラフィネ」などの大手チェーン店が、急速にそのシェアを伸ばしています。
上の画像のように、すでに業界の半分以上のシェアは大手チェーン店が握っている状態になっています。また、その比率は今後も徐々に高まっていくことが予想されます。

また、そこに所属するセラピスト数の中には、開業志望のセラピストも当然一定割合います。そのため、今後も整体院を開業しようとする個人は増えてくると思われます。

国家資格保有者の業界参入

国家資格者数はここ20年間で、理学療法士が2万人から18万人に増加、柔道整復師が4万人から12万人に増加している。

2つ目は、国家資格を持つ理学療法士・柔道整復師が、整体業界に参入する例が増えてきていることです。

養成学校の増加に伴い、理学療法士・柔道整復師の数は以前に比べ大幅に増えています。
こうした中、病院などでの勤務ではなく、独立して整体院を開業する理学療法士が増えてきています

20年間で整骨院の数は2.2倍の50,077件に激増しています。
ちなみに全国の2020年3月末のコンビニ店舗数は58,393店となっており、整骨院の数がすでに過剰気味であることがうかがえます。
一方で、1院あたりの健康保険による売上は、平均で30%ほど減少しています。

こうした整骨院同士の競争激化による、健康保険の売上減少を埋めるため、「骨盤矯正」「全身ほぐし」など、整体院と同様のメニューを扱う整骨院が増えてきています。
このため、整骨院と整体院の競合関係も年々激しさを増しています

整骨院は法律により、広告できる範囲に制限があります。
上記のように健康保険を取り扱うメリットが低下する中、より自由なマーケティング活動を求め、「整骨院」ではなく、あえて「整体院」を開業する柔道整復師も増えてきています

このように、整体業界に参入する国家資格保有者は増加傾向にあります。
民間資格である整体師とは異なり、国家資格保有者が施術を行うというメリットを、彼らは広告やサイトなどでアピールしていくことでしょう。

不都合な真実から予想される今後の整体業界

ここまで述べてきた整体・セラピスト業界の変化を踏まえ、ここでは今後の整体業界がどうなっていくのか、当スクールの考えを示したいと思います。

大手主流の時代に

業界に大手チェーン店が参入し、個人経営のお店が無くなっていく。これは以前から世の中で繰り返されてきた光景です。

商店街にあった八百屋・魚屋が、イオンに
街にあった個人の喫茶店が、ドトールやスタバに
街の本屋が、ジュンク堂書店やAmazonに

これと同じように、りらくるなどの大手リラクゼーション店が業界の主流になっていく流れは止められないと思います。
セラピスト業界の場合は、さらに悪いことに、このように個人劣勢の状態になりつつあるにも関わらず、個人の開業志望者が減る気配がありません

「なんとなく」では生き残れない

大手が業界に参入していく中で、まず真っ先に無くなっていくのは、明確な特長やコンセプトがなく、「なんとなく」そこにあるお店です。

激しくなる個人間の競争の中で、まず無くなっていくのも、やはり目立った特長や魅力がないお店となります。

なんとなく良いと感じたテクニックを習得して、なんとなく良さげな場所で、なんとなくお手軽な価格で開業する。こんな整体師は、今後生き残れない可能性が高くなります。

ひふみ整体スクールでできること

整体師になって開業するという、明るい希望を持つみなさんの夢をしぼませるような現状を、ここまであえて紹介してきました。あなたの気持ちは揺らいでいませんか?

それでも志を持って、整体師になりたい
と言える方を応援したい。

そのような想いから、ひふみ整体スクールは開設されました。

混迷の時代の中で、個人の整体院が生き残る方法とは何でしょうか。

クライアントから「あえて選ばれる」ような特色あるお店を作ること。
当スクールではこのように考えます。

他業種の例でいくと、独自の世界観を持つ内装のカフェや、店主が選んだ本との出会いを楽しむ、本好きの人のためのブックショップ。
大手主流の時代でも、クライアントが共感できる特長やコンセプトを持つこのような店舗は生き残ることが可能です。

ひふみ整体スクールは
将来のあなたが、自分自身の長所や特性・理想を生かした、特色のあるお店を作ることができるようにお手伝いします。

自分の長所や特性、理想を生かした特色のあるお店を作ることができているセラピストは、多くの場合、自分が望むライフスタイルを手に入れて、理想の人生を送ることができています。

あなたにもそんな理想の人生を手にしていただきたい。
ひふみ整体スクールはそう願っています。

カリキュラムについて

繰り返し述べてきたように、セラピスト業界を取り巻く社会環境は、大きく変化しています。
このような時代には、整体スクールが教えていく内容も変化していくべきだと思います。
テクニックを単に教えるだけ、運営者の過去の成功体験に基づく経営ノウハウを一方的に教えるだけでは役不足だと考えます。

これからの時代を生きる整体師には「技術の軸」、「心の軸」、「判断の軸」の3つの軸が必要である。
この3つの軸をベースに、物事を自ら主体的に考えることができる整体師に育ってほしい。
ひふみ整体スクールは、このような考えをコンセプトに、カリキュラムを構成しています。
以下にそれぞれの概略を説明します。

技術の軸

まずは整体師として必要な、基礎知識と基本技術を学んでいただきます。
その上で生涯使える、応用的なテクニックやカラダの見方を学びます。

今後のセラピスト人生を歩んでいく上で、ベースとなるスキル、「第1の核」となる技術を得ることができます

技術の独自性を獲得するという観点から、当スクールでは開業までに2つ以上の場所から技術を学び、複数の核となる技術を習得することをおすすめしています
その考えを理解するとともに、そのうちの1つ目となるスキルを習得してもらいます。

30分から1時間程度の施術コースを、一人で組み立てることができるようになることが、卒業時までの目標です。

心の軸

自分の得意なことや大事にしたいこと、やりたいこと。過去に学んできたこと。
開業時のコンセプトやシステムにこういったことを反映することで、お店の独自性が表現しやすくなります。

ワークや講義を通じて、自分自身を理解するとともに、自分の理想の将来像を考えてもらいます。

将来どんなサロンを作りたいか、そのために必要な技術・スキルは何か。それをどう学んでいけばよいのか。
おぼろげでも構わないので、こういった将来ビジョンを持てるようになることが、卒業時までの目標です。

判断の軸

開業を志した時点で、あなたもすでに「経営者のたまご」です。
どこの整体スクールを選ぶかという判断も、すでにあなたの経営判断のひとつとなります。

整体サロンの経営ノウハウに関する情報は、無料・有料を問わず、もはや巷にあふれかえっています。
しかし、時代や立地、性格が違う他人の成功ノウハウがそのまま活用できるほど、世の中あまくはありません

限られた時間や資源・能力を有効活用するためにも、あふれる情報の中から自分にとって有益なものを取捨選択して実行していく能力が求められます。

世の中には、物事の判断を行う時に使える、便利なツール・思考法、理論がたくさんあります。
ワークや講義を通じて、こうした判断のときに使えるツールについての知識を深めてもらいます。

こうしたツールを様々な判断が必要な場面で活用する、という視点を持ったセラピストになってもらうことが、卒業時までの目標です。

こうした3つの軸を育てていくことで、自分の考えに合った技術の習得や、理想に沿ったコンセプトの実現を、自分の判断で歩めるセラピストになっていただきたいと思います。

ナビゲーターからのメッセージ

自己紹介

はじめまして。ナビゲーターの小野寺崇です。
僕は文系の大学を卒業後、4年間ほどの社会人経験を経たのち、整体師および鍼灸学校の生徒として、この業界に入りました。
それからここまで、おかげさまで20年以上のキャリアを積み重ねることができました。

現在は北海道の滝川市という所で、完全予約制の鍼灸整骨院を経営しています。
クライアントの90%以上が自費メニューでの施術となっており、整骨院というよりも、ほぼ整体サロンに近い業態となっています。

整体スクールを設けた理由

こんな僕がこのサイトを作った理由は、自分が学んできた技術や知識、経験を次世代のセラピストにシェアしたいと思ったからです。

現在の僕は、自分自身の納得のいくスタイルで、自分が理想とする仕事をすることができています。
しかしながら、ここに至るまでの道のりは、決して順風満帆という訳でもなく、経営上・技術上の壁にぶち当たることもありました。

そんな壁を乗り越えるために僕が取り組んだことは、一流と呼ばれる施術家から技術や心構えを学ぶこと。
これを書くにあたって改めて計算してみると、およそ600時間、400万円を費やしていました。

まずは多くの施術家の技術に触れ、「この人こそは」と思った施術家の技術について深く学んでいくという方法を行っていくなかで、2つの大きなものを得ることができました。

1つ目は、頭から足先までカラダ全体を検査して変えていくという技術を得たこと。
「カラダって人によってこんなに違うんだ」ということがわかるようになり、施術の面白さが増しました
また、あらゆる症状に応用できるので、幅広い訴えのクライアントへの対応力も増しました

2つ目は、一流の施術家たちの仕事への向き合い方を学べたこと。
「こうありたい」という自分のスタイルを生かすことが、結果として仕事の質を向上させ、良い生き方につながるということを学びました。

これら2つのことを学ぶことにより、僕は自分の壁を超えることができ、仕事も生き方も良い方向へと変化していったという経緯があります。

そんな中、

・これからセラピストになりたいと思っている人にも、セラピストの仕事の面白さや自由さを伝えたい
・自分が時間とコストをかけてきた学びのエッセンスや、20年以上に渡る経験が、セラピスト志望の人の良い成長に役立てるのでは

このように思うようになりました。
そこで、札幌市や旭川市などに住んでいて、リアルに会うことが可能な人を対象に、整体スクールを開設すること
遠方のセラピスト志望者・初心者には、ブログを通じて役立つ知識や情報を提供すること
この2つを通じて、セラピストを目指す次世代の方々をナビゲートしていこうと思い、行動することにしました。

「わたしは業界入ってから、誰の教えも請わず、独力で一人前になりました。」

こんなセラピストは絶対いません。誰もが必ず周囲の人の教えを受けて成長します。
僕自身も数多くの人たちから教えの受けてきました。
セラピストとして成長していく中で、あなたも数多くの人たちからこれから教えを受けていくことになるでしょう。
その多くの中の一人に、僕自身がなれればと思っています。

講座概要

自分らしく輝くセラピストになるための ファーストステップ講座

対象者

  • セラピスト(整体師)になりたい方
  • セラピスト経験が2年程度までの方

講座内容

デビューするために必要な、カラダの使い方の基本的な解剖知識身体の主要部分の基礎的な施術法をまずはマスターします。
その後、実践的なカラダの見方や、多様な応用テクニックを習得します。
最終的には、幅広い観点からクライアントの悩みを見ることができるセラピストを目指します。

また、自分の特性を生かしたキャリアプラン・コンセプトを実現していくためのマインドセットを養います。

5時間×8回が基本。合計40時間の講座となります。

アフターフォローについて
受講終了後、さらに深く学びたいことや、復習したいことがある方のために、優待価格で受講できるプランを、アフターフォローとしてご用意してあります。
詳しくは「フリープランについて」のページをご覧ください。

開催日時

  • 開催時間

平日の月~金曜日の10時から15時が基本となります。

時間の変更・延長、日曜祝日の開講などのご要望は、事前にご相談ください。

  • 開講日

ご希望に応じ、随時開講となります。

申し込みの後、双方で相談の上、初回受講日を決定します。
その後の日程については、講座受講時に相談の上で決定します。

開催場所

  • 北海道滝川市東町6丁目3-39
    あおぞら鍼灸整骨院

https://takikawa-aozora.com/

車での通学も可能です。(駐車スペースあり)

公共交通機関利用の場合
<札幌から>
JR札幌駅から滝川駅まで特急で約55分、往復4,650円(Sきっぷ利用の場合)
高速バス(高速たきかわ号など)で約1時間40分、往復2,340円(回数券利用の場合)
<旭川から>
JR旭川駅から滝川駅まで特急で約30分、往復3,420円(Sきっぷ利用の場合)

滝川駅へは送迎が可能です。

定員

1回につき、1~6名程度までの受講となります。
(学習進度が異なる方と一緒になる場合もあります)

受講費用

安心の分割払い 返金保証あり

  • 初回:4万円(税込)
  • 2~8回目:24万円(税込)

初回の受講費用としてまず4万円お支払いください。

初回を受講してから、残りの受講を継続するかどうか判断できます。
残りの講座を継続して受講される場合にのみ、追加受講料として24万円お支払いいただきます。

(上記費用にはテキスト代などの諸費用が含まれています。)

安心の返金保証

初回の講座を受講していただいた上で、自分のスキル向上に全く役立たなかったという感想をお持ちになった方。このような方は、申し出により初回受講料を返金いたします。

申し込みから受講まで

1.受講申し込み
申し込みフォームまたは各種SNSから受講希望の旨をお知らせください。(申込み方法の詳細は「申込み方法」のページをご覧ください)

>>申し込みフォーム

2.入金先のご案内
こちらから、受講料ならびに振込先をご連絡します。

3.受講料の振込
案内に従って受講料を振り込んでください。
(振込手数料は受講者負担でお願いいたします)

4.入金確認と初回受講日の打合せ
ご入金を確認後、双方で相談の上、初回受講日を決定します。
あとは当日こちらに来ていただくだけです。

申込みフォームへ

お問合せ

お問合せについては「お問合せ」ページをご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました